墨田区

東京スカイツリー
住所
墨田区押上1丁目1−2
開館時間
8:00~22:00(最終入場ついて、展望デッキ21時/展望回廊21時20分)
休館日
不定
電話
0570-55-0634
説明
展望デッキには、ガラス床があり真下に広がる迫力ある眺めを楽しむことができます。更に上にある展望回廊では東京を一望。また、商業施設などが併設されています。
墨田区

相撲部屋(木瀬部屋)
住所
墨田区立川1丁目-16-8
開館時間
ー
休館日
不定
電話
03-3846-8739
説明
力士たちの日々の稽古を間近で見学することができます。見学後、お相撲さんが作ってくれるちゃんこ鍋を楽しむことができます。
墨田区

すみだ北斎美術館
住所
墨田区亀沢2丁目-7-2
開館時間
9:30~17:30(入館17時まで)
休館日
毎週月曜日・年末年始
電話
03-5777-8600
説明
「富嶽三十六景」など、世界で最も著名な芸術家であり浮世絵師でもある北斎の傑作をご覧いただけます。
東京都

水上バス(東京都観光汽船)
住所
ー
開館時間
運航ダイヤ参照
休館日
運航状況参照
電話
0120-977311
説明
水上バスで隅田川や東京湾を気軽にクルージング。いつもとは違う確度から360°東京の景色を堪能することが出来ます。貸切可。
台東区

下町風俗資料館
住所
台東区上野公園2丁目-1
開館時間
9:30~16:30 (入館16時まで)
休館日
月曜日・年末年始
電話
03-3823-7451
説明
台東区を中心とした下町地域にゆかりの資料、生活道具や玩具、さらに季節やそれに応じた年中行事に関連するものなど、さまざまな資料を展示をご覧いただけます。
台東区

朝倉彫塑館
住所
台東区谷中7丁目18番10号
開館時間
9:30~16:30 (入館16時まで)
休館日
月・木曜日・年末年始
電話
03-3821-4549
説明
朝倉文夫のアトリエ兼住居を改装した美術館。「彫刻」と、粘土などの素材を付け加えて形を造る「塑造(そぞう)」の“彫塑(ちょうそ)”をお楽しみいただけます。
台東区

一葉記念館
住所
台東区竜泉3丁目18番4号
開館時間
9:00~16:30(入館16時まで)
休館日
月曜日・年末年始
電話
03-3873-0004
説明
処女作「闇桜」原稿や、「たけくらべ」草稿、小説の師半井桃水宛書簡や龍泉寺町で商売を営んだときの「仕入れ帳」等重要な資料を展示しています。
台東区

書道博物館
住所
台東区根岸2丁目10番4号
開館時間
9:30~16:30(入館16時まで)
休館日
月曜日・年末年始
電話
03-3873-0004
説明
洋画家であり書家でもあった中村不折により昭和11年に開館された博物館。不折が収集した中国及び日本の書道に関する古美術品など、約16,000点が所蔵されています。
江東区

中川船番所資料館
住所
江東区大島9-1-15
開館時間
9:30~17:00(入館16時半まで)
休館日
月曜日・年末年始
電話
03-3636-9091
説明
旧中川を通り江戸へ向かう船の荷物を監視していた「中川番所」に関する資料館。江戸の風景や船着き場の再現、約5,000点もの釣具の展示など盛りだくさんです。
墨田区

回向院
住所
墨田区両国2-8-10
開館時間
本堂9:00~16:30
休館日
無
電話
03-3634-7776
説明
1657年の江戸の大火で10万人以上の尊い命が奪われ、時の将軍「家綱」が”無縁の人々の亡骸」を葬るようにと「万人塚」として回向院が作られました。ガイド対応可。
墨田区

牛嶋神社
住所
墨田区向島1-4-5
開館時間
ー
休館日
無
電話
03-3622-0973
説明
牛嶋神社の名物である、石でできた「撫で牛」。自分の身体の悪い部分と、牛の同じ部分を撫でると、その場所の病気やケガが治るとされています。ガイド対応可。
江東区

清澄庭園
住所
江東区清澄2・3丁目
開館時間
9:00~17:00(入園16時半まで)
休館日
年末年始・定期的保存修理工事
電話
03-3641-5892
説明
池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されています。 ガイド対応可。
江東区

芭蕉記念館
住所
江東区常盤1-6-3
開館時間
展示室・図書館室9:30~17:00(入館16時半まで)
休館日
第2・4月曜日・年末年始
電話
03-3631-1448
説明
江東区芭蕉記念館は、芭蕉関係資料の収集及び展示をし、その他俳句文学関係の各種資料もご覧いただけます。ガイド対応可。